
制作
絵を描くこと。造形すること。
制作は自己表現の場。
自分の言葉で相手に気持ちや思いを伝えるように制作を繰り返し行うことで、自己表現の手段として使うことが出来るようになります。手や指先のトレーニング、姿勢、文字を書く前の段階として役立ちます。また空間認知能力を高める効果もあります。

運動
身体を動かすことは体力づくり、
発散、そして…?
自分で体をコントロールして思うように動かせれば自信につながり、さらなる成長のきっかけとなります。外遊び(課外活動)では、公園、体育館、トレッキング等へ行き季節に合わせた遊びを取り入れ、四季を肌で感じられるような体験を行います。

音楽
大きな声で歌ってもいい。
耳を傾けるだけでもいい。
リズムに合わせて踊るのもいい。音楽の聴き方、感じ方は一人ひとり違うもの。
定期的に講師を招き、実際に楽器を使ったリズム遊び等をして自由に音楽と触れ合います。音楽の持つ直感的な力で間隔を刺激して感情豊かな人に育てます。

調理
食に関する興味を
持てるよう工夫。
味、匂い、見た目、興味、想像、集中など料理は五感を刺激します。好き嫌い、食べず嫌いも料理ができるまでの過程を見て、実際に作ることに自分が加わると食への興味が広がります。栄養学専門の方と一緒に栄養バランスの取れたおやつのオリジナルレシピの考案や季節の食材を使った料理など、みんなで楽しく作った料理を食べるときは自然と笑顔になります。
一日の流れ(平日)
13:30~14:00
送迎到着・検温・体調、保護者からの連絡ノート確認。
14:00~15:00
日常生活訓練・集団適応訓練
15:00~16:15
お出かけ・自由遊び
16:15~16:50
あいさつ・おやつ・片付け・お手伝い
16:50~17:15
帰りの準備
17:30
送迎出発